年金支給額が増えても、実際に手にする金額は少ない?2025年の年金から天引きされる税金と社会保険料を徹底解説
2025年4月から年金が1.9%増額されることが発表され、注目が集まっていますが、物価高騰を前にその増額だけでは生活が厳しいと感じる方も多いかもしれません。特に、年金から天引きされる税金や社会保険料が年々増加しているため、年金受給者の家計に与える影響は少なくありません。
今回は、2025年4月に支給される年金から天引きされる主な項目について、具体例を用いて詳しく解説します。これを参考に、新年度の家計収支をしっかりと見直してみましょう。
年金から天引きされる項目
年金から天引きされる主な項目は、以下の4つです。
- 所得税と復興特別所得税
- 住民税
- 国民健康保険料(75歳以上は後期高齢者医療保険料)
- 介護保険料
これらの税金と保険料は、年金収入に基づいて計算されます。具体的な計算方法について詳しく説明していきます。
所得税・復興特別所得税の計算方法
所得税は、年金収入から基礎控除(48万円)や公的年金等控除(65歳以上の場合は110万円)を差し引いた課税所得に、税率を掛けて算出します。所得税率は、年金収入が194万9,000円までの場合、5.105%です。
- 所得税額 = 課税所得 × 5.105%
たとえば、年金収入が204万円の場合、所得税額は次の通り計算されます。
- 課税所得 = 年金収入(204万円) - 158万円(基礎控除等) = 46万円
- 所得税額 = 46万円 × 5.105% = 約2万3,000円
住民税の計算方法
住民税は、年金収入から基礎控除や公的年金控除額を差し引いた後、所得割(約10%)と均等割(約6万円)を合算して算出されます。
- 住民税額 = (年金収入 - 153万円)× 10% + 6万円
たとえば、年金収入が204万円の場合、住民税額は次の通りです。
- 住民税額 = (204万円 - 153万円) × 10% + 6万円 = 約11万1,000円
国民健康保険料の計算方法
国民健康保険料は、年金収入に基づき、医療分、支援分、介護分の3つの項目が合算されて計算されます。年金収入が204万円の場合、江戸川区の基準を用いた計算では以下のようになります。
- 国民健康保険料 = (年金収入 - 153万円) × 12.55% + 6万9,000円 ≈ 約13万3,000円
介護保険料の計算方法
65歳以上の人は、介護保険料が別途計算されます。介護保険料は、年金収入から公的年金等控除を差し引いた後の合計所得に基づいて計算され、各自治体の基準に従って設定されます。例えば、年金収入が204万円の場合、介護保険料はおおよそ8万7,840円程度になります。
月額17万円の年金から天引きされる金額
ここまでの計算を基に、仮に月額17万円の年金を受給している場合の年金から天引きされる金額を算出します。年金収入が年額204万円と仮定した場合、以下のようになります。
- 所得税額 = 約2万3,000円
- 住民税額 = 約11万1,000円
- 国民健康保険料 = 約13万3,000円
- 介護保険料 = 約8万7,840円
合計すると、年金から天引きされる額は約35万円、月額に換算すると約3万円です。つまり、月額17万円の年金からは、約18%が天引きされる計算となります。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement






Advertisement
Advertisement











Advertisement




















Advertisement