韓国南西部・全羅南道の務安(ムアン)国際空港で29日に発生した旅客機事故で、犠牲者の身元確認作業が夜通し行われ、30日も続いた。釜山(プサン)地方航空庁によると、30日午後4時の時点で死者179人のうち146人の身元が確認された。空港では、DNA鑑定や検視の手続きのために多くの遺族が寝泊まりしながら待機していた。政府は1月4日までを「国家哀悼期間」とし、全国に献花場を設置した。 【写真特集】悲しみに包まれる乗客の家族ら 身元確認のDNA検査も 「娘は2カ月前には友達に会いに米国へ行っていたんです。あの子は旅行が好きでした」。務安空港にいた男性、全済栄(チョン・ジェヨン)さん(70)は、娘が旅をしている様子の写真を見せてくれた。 全さんの娘は友人とタイ旅行に行った復路、事故機に乗っていたという。旅行出発の前日、父子は直接会っていた。「欲しいカレンダーが手に入らなかったと言ったら、娘がそのカレンダーや果物を届けにきてくれたのです」。記者が「優しいですね」と応じると、全さんは「どこにでもいる普通の親子ですよ」と話して、視線を落とした。 事故機はバードストライク(鳥類の衝突)の後、車輪を出さないまま胴体着陸し、減速せずに外壁に激突した。着陸装置が作動しなかった理由など不明点は多い。全さんは「なぜ、あの速度での着陸を決断したのか、本当にその選択しかなかったのか、疑問はたくさんあります」と真相究明を求めた。 務安の献花場には30日、市民や乗客の関係者、政治家などが訪問した。 知人が亡くなった女性と一緒に訪れた会社員のク・ヒョモさん(38)は、「人ごとではないと感じた。とても悲しく、今後このような事故が再び起きないように社会的な安全装置がさらに補完されなければ」と指摘。韓国では政局の混乱が続いているため、「この事案が政治的に利用されないでほしい」とも訴えた。【務安・日下部元美】
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement






Advertisement
Advertisement











Advertisement




















Advertisement