「この相場、誰も予測できないんです」。都内の高級マンション展示場で、あるデベロッパー幹部が困惑気味に語る。近年の新築マンション市場では、業界関係者すら首を傾げる現象が続発している。「想定価格を大幅に上回っても即完売」「購入者が価格に躊躇しない」——これが現在の異常なまでの活況を象徴している。
ドル建て時代到来? 富裕層向け超豪華物件
2023年11月、森ビルが手掛けた「麻布台ヒルズ」が業界に衝撃を与えた。最上階住戸(1,500㎡)の価格は2億ドル(約300億円)とも噂される国際級プライス。驚くべきはその購入層だ。「香港資本による購入説」など噂は尽きないが、実際にはグローバル富裕層による"資産防衛"需要が背景にあると見られる。
関西でも同様の動きが。大阪駅前「グラングリーン大阪 ザ ノース レジデンス」では坪単価2755万円(総額25億円)という住戸が登場。従来の市場理論を完全に無視したこれらの取引について、一部専門家は「もはや居住用ではなく美術品並みの投資対象」と指摘する。
都心マンション平均1億円超えでも買い手殺到
東京カンテイ調査によれば、2024年東京都心部の新築マンション平均価格は過去最高の1億1181万円(坪単価565万円)に達した。これは都内世帯年収(約600万円)の18倍以上という桁外れな数値だ。
港区三田の人気プロジェクトでは更なる驚異的な記録が——坪単価1400万円台で全1002戸が完売という事態に、販売担当者ですら「説明不能な購買意欲」と驚愕する状況だ。「値上がり前提」「通貨防衛手段」といった心理的要因も相まって、「高すぎて売れないはず」という常識が見事に覆されている。
[特筆すべきトレンド]
・国際富豪向け物件増加
・実需以上の投資目的購入
・地方都市でも高額物件受容拡大
"アート化"する不動産市場——今後さらなる高騰が見込まれる中で、「いつまで続くか?」よりも「どこまで行くか?」に関心が集まる異例の発展段階に入ったと言えよう。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement






Advertisement
Advertisement











Advertisement




















Advertisement