リアルタイムの走行状況に応じて特性を最適化してくれる電子制御サスペンション。 スポーティな走りか快適性重視かなどセッティングをモードで選べる機能や、積載・2名乗車など荷重に応じたモードを持つものもあります。 【画像5点】足つき問題も解決!? 自動車高調整機能もあるSHOWAの電子制御サスを写真で解説 そうした電子制御サスペンションですが、今のところ大型車(高級車)での採用がほとんどです。 その背景として、制御ユニットを搭載するスペースの問題(ある程度車両が大きくないと置き場所が無い)と、システムが高価なので高級車でないとコスト的に見合わない、という面があります。 ああ、庶民には手が出ない素晴らしき電子制御サスペンション……と思いきや、SHOWAは小~中排気量のバイクにも採用できる、低コストの電子制御サスペンション「SHOWA EERA Gen2」の開発を行っています。 SHOWA EERA Gen2は2023年のEICMA(ミラノショー)で初公開されましたが、2024年のEICMAではその進化版が発表されました。 進化版の説明に前に、「なぜ低コスト化できるのか」について。秘密は次の2点にあります: ①減衰力を可変するアクチュエータ内蔵基板によるECU廃止 ②Gセンサー統合によるストロークセンサー不要設計 今回注目すべきはフロントフォークへの適用実現とECU更なる小型化。250ccクラスでも搭載可能な汎用性を持ちつつ、「IMU連動可能」「自動車高調整(EERA HEIGHTFLEX技術)対応」という高性能仕様。アフターマーケット展開も視野に入れた開発方針により、「ポン付けでセッティング不要」な未来が見えてきました。
「足つき不安」解消から走行性能まで!多機能性に迫る
特に注目されるのが停戦時シート高低減機能(EERA HEIGHTFLEx連携)。アドベンチャー系大型バイク(例:アフリカツイン)既存技術だが、「GenZでは前後装着推奨」(光軸維持観点)とのこと。完全自動最適化コンセプトにより「初心者でもプロ並みセッティング効果を得られる」(担当者談)ことが最大利点だ。 市販時期未定ながら純正/アフター両方での展開可能性を示唆。「上級ライダーのマニュアル調整志向」と「気軽な電子制御派」双方へ向けた新時代サス技術として期待大と言えよう。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement






Advertisement
Advertisement











Advertisement




















Advertisement