墓守がいない、遠方で墓参りが困難──そんな時、「墓じまい」が現実的な選択肢になります。
しかし、まず最初にやるべきは「親族への相談」。特に祭祀継承者の長男が独断で決めると、後で親族間に亀裂が入るケースも珍しくありません。
墓に埋葬されている人の子どもなど、関係の深い親族には必ず話を通しましょう。もし継承したいという人がいれば、墓じまい自体が不要になる場合もあります。
トラブル回避のカギは「お寺との誠実な交渉」
親族の同意が得られたら、次はお寺との話し合いに進みます。
「離檀料」といった金銭トラブルもあるため、強引に進めるのはNG。
お寺が一番困るのは墓の放置。誠意を持って事情を説明すれば、スムーズに受け入れてもらえることが多いのです。
墓の中身を確認!何柱あるかが費用に直結
次に進めるのは実際の墓じまい作業。最初のステップは「遺骨の確認」。
墓石に記された名前や没年月日などから、何柱の遺骨が納められているかを調べましょう。先祖代々の墓で不明な場合は、菩提寺の過去帳を頼る方法もあります。
改葬先と納骨方法は慎重に選定を
墓じまい後の遺骨の納骨先を決めることも重要です。
改葬先は新しい墓や納骨堂など。遠方の親族の利便性も考慮しましょう。散骨や樹木葬の場合、一部自治体では改葬手続き不要のケースもありますが、やはり親族との合意が前提です。
行政手続きは「改葬許可証」がカギ!
勝手に遺骨を移動すると「墓埋法」に違反します。
そのため、行政手続きが必要不可欠。
墓のある自治体で「改葬許可申請」を行い、埋蔵証明書・受入証明書と共に提出すると「改葬許可証」が発行されます。
不明な遺骨については「不詳」と記入すればOK。行政書士に代行依頼も可能です。
閉眼供養で魂を抜き、開眼供養で納骨完了
手続き後は僧侶による「閉眼供養」を行い、墓から魂を抜きます。
その後、石材店に依頼して墓石を撤去。遺骨を改葬先に運びます。自分で運べば無料ですが、「ゆうパック」でも低価格で送付可能です。
改葬先では、必要に応じて「開眼供養」を行い、納骨して完了です。
墓じまいの費用相場と業者選びのコツ
墓石の撤去は1平方メートルあたり約10万円、遺骨の取り出しは1柱あたり3万円が目安。
石材店の選定は、霊園や寺の指定に従うのが無難。
自分で選ぶ場合は、地元業者3社程度から相見積もりを取り、中間価格の業者を選ぶのが賢明です。
墓じまい成功の秘訣は「親族との対話と誠意」
最後に何より大切なのは、すべての関係者が納得できるよう、誠実に話し合いを進めること。
散骨や樹木葬など選択肢は増えていますが、勝手に決めると大きなトラブルに繋がります。
「家族の心の拠り所」を丁寧に整理していくことが、墓じまいの本質です。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement






Advertisement
Advertisement











Advertisement




















Advertisement