1963年にスタートした「CIRCS研究」は、日本国内で1万人以上を対象に60年以上続けられている長期的な疫学調査です。この研究では、人々がどのような生活習慣を持つことで健康的に長生きできるのかを追跡し、貴重なデータを蓄積してきました。特に、飲酒と健康の関係について得られた知見は、飲酒習慣の見直しにも役立つ重要な情報を提供しています。
適度な飲酒がもたらす健康効果
CIRCS研究によると、お酒を適量に抑えることで健康に良い影響をもたらすことが分かっています。具体的には、日本酒に換算して1合(約180ml)、またはビールなら中ジョッキ1杯程度の飲酒が、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増加させ、血管の健康を維持するのに役立つという結果が得られました。
HDLコレステロールは、血液中の余分なコレステロールを回収し、動脈硬化を防ぐ働きを持っています。そのため、適度な飲酒をすることで、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが低減する可能性があると考えられています。
飲みすぎると逆効果に
一方で、飲酒量が2合(約360ml)以上になると、健康への影響は一転します。研究では、過剰なアルコール摂取が中性脂肪を増加させ、血圧の上昇を引き起こすことが確認されています。特に、寝ている間に血圧が下がるはずの時間帯でも、朝の血圧が通常より高くなる傾向が見られました。これは、心血管系の疾患を引き起こす大きなリスク要因となります。
さらに、飲酒量が増えると肝臓への負担も大きくなり、脂肪肝やアルコール性肝炎のリスクも高まるため、注意が必要です。
「飲み方」も健康に影響する
飲酒の影響は「量」だけでなく、「飲み方」にも左右されることが明らかになっています。CIRCS研究では、友人や同僚と会話を楽しみながらお酒を飲む人は、1人で飲酒する人よりも健康への悪影響が少ないことが分かりました。
1人で飲むと、気づかないうちに飲酒量が増えやすく、ストレス解消のために過度な飲酒に走るケースも少なくありません。これに対し、社交的な場で飲む場合、周囲と話をしながら飲むため、飲酒量が自然とコントロールされやすくなります。
健康を意識した「賢い飲酒習慣」を
CIRCS研究の結果から、「お酒は適量なら健康に良い影響を与えるが、飲みすぎると逆効果になる」ということが改めて明らかになりました。
飲酒の習慣を健康的に保つためには、
✔ 1日1合程度を目安にする
✔ 1人で飲むのではなく、できるだけ社交的な場で飲む
✔ 週に何日かは休肝日を設ける
といったポイントを意識すると良いでしょう。
お酒は楽しみながら適量を守ることで、健康を損なうことなく長く付き合うことができるのです。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement






Advertisement
Advertisement











Advertisement




















Advertisement