自動車教習所の料金が想像以上に高額になっていることが、SNS上で大きな話題を呼んでいます。この騒動の発端は、2月3日にX(旧ツイッター)で投稿されたある教習所の料金表。通学タイプにもかかわらず掲示されていた数字に、多くのユーザーが驚きを隠せませんでした。
特に注目を集めたのは高校生向け特別キャンペーン価格で、「普通AT(オートマチック)36万4650円」「普通MT(マニュアル)38万2800円」という表示。この投稿は瞬く間に拡散され、8.5万もの「いいね」を獲得するほど反響を呼びました。
- 「免許取得にかかる費用がこんなに!?信じられない」
- 「10年前と比べて倍近くになってる…これじゃ若者は免許取れない」
- 「20万円台だった時代を知ってるから余計に衝撃的」
- 「生活必需品なのに、この価格は正直厳しい」
値上がりの裏側にある5つの要因
総務省統計によると、2024年12月時点での全国平均教習費用は31万3708円。地域差も大きく、最高値の名古屋市(36万1480円)と最安値の那覇市(28万2777円)では約8万円もの開きがあります。2015年からの10年間で2万円以上値上がりしている背景について、モータージャーナリスト・諸星陽一氏は次のように分析します。
(1) 人件費の高騰:
指導員不足による給与上昇や研修コスト増加が直接影響しています。「優秀な指導員確保のために待遇改善が必要不可欠」(諸星氏)とのこと。
(2) 施設維持費:
老朽化した校舎や教習コースの改修費、最新シミュレーター導入など設備投資が重荷になっています。
(3) 教材・燃料費:
教科書や教材リニューアルだけでなく、「ガソリン代高騰も実技教習コスト増加につながっている」(同)。
(4) カリキュラム変更:
安全基準強化により教育内容が見直され、「より高度な指導体制が必要になった」(同)。
(5) 物価全般上昇:
光熱費や保険料など運営全般にかかる経費増も無視できません。/pp>>
Advertisement
Advertisement
Advertisement




















Advertisement