「韓国人は日本人より英語が上手」――この言葉はもはや国際社会における共通認識となっている。かつて同じスタートラインに立っていた日韓両国が、なぜこれほどまでの英語力の差を生んでしまったのか?その背景には、韓国独自の冷静かつ戦略的な英語教育改革があった。
変わりゆく東アジアの英語力ランキング
ニューヨーク在住の筆者は、「なぜ韓国人はあんなに流暢に英語を話せるのか?」という質問を頻繁に受ける。実際、最近日韓両国を訪れたアメリカ人旅行者の間では、「ソウルでは街中の若者が自然に英会話を交わすが、東京ではそうした光景が見られない」という声が多く聞かれる。
20年前までは「勉強熱心だが英会話が苦手」という共通点を持っていた両国民。しかし今やその状況は一変し、特に若年層における英会話能力で明確な差がついている。この劇的な変化をもたらした要因とは何か?
教育改革から見る根本的な違い
1997年、韓国政府は小学校3年生からの英語必修化という大胆な教育改革を断行した。この早期教育導入には様々な解釈がある。「狭い国土で生き残るためグローバル化が必要だった」「日本人よりも自己主張が強い国民性」「発音の間違いに対する抵抗感の少なさ」などだ。
しかし真の理由はもっとシンプルで論理的だった。それは「効果測定可能な方法で着実にスピーキング能力を向上させるシステム」を作り上げたことにある。
S&Wテスト導入によるパラダイムシフト
多くの人が誤解しているのは、単なるTOEIC導入だけでなく、「TOEIC Speaking & Writing(S&W)」テストへの早急な対応こそが決定的要因だった点だ。
熾烈な学歴社会である韓国では、就職・進学において高いTOEICスコアが必要不可欠。さらに特徴的なのは、「入社後も継続的に英語力を向上させなければ昇進できない」という企業文化だ。
日本と同様TOEIC大国となった韓国だが、「L&R(リスニング&リーディング)だけでは実践的英会話力につながらない」と早期に見切りをつけ、S&Wテスト普及へと舵を切ったのである。
S&W採用率に見る日格差
・2015年時点での受験者数30万人(日本の10倍以上)
・人口比考慮しても日本の約15倍もの普及率
・2015年時点での採用企業250社
・同年受験者数2万6300人
・依然としてL&R中心主義
>
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement






Advertisement
Advertisement











Advertisement




















Advertisement