大腸がんを発症するとお腹にどんな痛みを感じるかご存じですか? 大腸がんを発症するとお腹のどこに痛みを感じるか・ステージ分類・初期症状・原因などを、医師の齋藤先生が解説します。
大腸がんとは?
大腸がんは、大腸にできるがんのことです。大腸は、消化管の最後の部分であり、結腸と直腸からなります。結腸は盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸に分けられ、直腸はS状結腸に続く消化管の最終部分です。大腸がんは、これらの部位のいずれかに発生する可能性があります。初期段階では自覚症状が少ないため、大腸がん検診などで発見されることが多いです。しかし、進行すると様々な症状が現れるようになり、腹痛もその一つです。
大腸がんを発症すると、お腹にどんな痛みを感じる?
大腸がんによる腹痛は、がんの発生部位、進行度、個人の感覚によって異なります。
[間欠痛]
大腸がんの痛みはがんそのものの痛みよりも腸管がひきつれて痛みを生じる場合があります。その場合の痛みは持続痛ではなく、痛い時と治まる時が繰り返される間欠痛になります。そのような腹痛がある場合はお近くの消化器科を受診しましょう。
[鈍痛]
大腸がんのよる腹痛は鋭い痛みよりは重苦しい痛みや鈍痛として感じられることが多いです。鈍痛は他の多くの消化器疾患でも生じますので、鈍痛が気になるときは消化器科を受診しましょう。
[肛門に近い部分の痛み]
大腸がんの中でも肛門に近い直腸がんでは、下腹部〜肛門部の痛みがでることがあります。肛門部の痛みは痔核などでも生じるので、ご自身でがんかどうか見分けるのは困難です。下腹部〜肛門部の痛みは内科や肛門科、外科で相談しましょう。
大腸がんを発症すると、お腹のどこに痛みを感じる?
[お腹の右側の痛み]
大腸のうち、右側に位置するのは盲腸や上行結腸、横行結腸です。それぞれの部位にがんができた場合はお腹の右側の痛みを生じる可能性があります。右側の大腸がんでは貧血が原因で発見されることが比較的多いとされています。お腹の右側の痛みや貧血が気になる場合は内科・消化器科を受診しましょう。
[お腹の左側の痛み]
大腸のうち、左側には下行結腸やS状結腸があります。これらの部位にがんができた場合はお腹の左側の痛みを生じる可能性があります。左側の痛みに加え、便秘や血便がある場合は注意が必要です。気になる症状がある場合は内科・消化器科を受診しましょう。
[下腹部から肛門部の痛み]
大腸のうち、下腹部〜肛門部にはS状結腸や直腸があります。これらの部位にがんができた場合は下腹部〜肛門部の痛みを生じる可能性があります。S状結腸がんや直腸がんでは便が細くなるなど便の排便習慣が変化することが多いため、これらの症状には注意が必要です。気になる症状がある場合は内科・消化器科を受診しましょう。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement






Advertisement
Advertisement











Advertisement




















Advertisement