2025年4月、韓国ヒョンデが新たに日本市場に投入した電気自動車「INSTER(インスター)」が、今、自動車業界関係者の間で大きな話題となっている。「ついに日本車が負ける時代が来たのか?」とささやかれるほど、その完成度には驚きが隠せない。
■ 小型なのに機能性抜群!「ちょうどいい」サイズ感が日本にハマる
ヒョンデ・インスターは「5ナンバーサイズ」に収まる貴重なEV。日本ではこのサイズのEVはほとんど存在せず、フィアットの500eくらいしか選択肢がない。小回りが利き、狭い住宅街や駐車場でも扱いやすいこのサイズは、日本の都市構造にまさに「最適解」といえる。
旧市街や狭い路地が多く残る日本の住宅地では、3ナンバー車ではすれ違いすら難しい場所も多い。加えて、多くの月極駐車場は幅に余裕がなく、大型車ではドアの開閉にも苦労する。このような日常的な課題を、インスターは見事にクリアしている。
■ EVらしからぬ「買いやすさ」!価格帯で圧倒する戦略
インスターの魅力はそのサイズだけではない。なんといっても、コストパフォーマンスが圧倒的だ。近年、日本のEVは高価格帯に偏っており、「環境にやさしいけど高すぎる」と感じる消費者が多い。そこに切り込む形で登場したインスターは、装備・走行性能を維持しながらも価格を抑えることで、多くの人にとって「現実的な選択肢」となっている。
■ 試乗してわかった「質感の高さ」…まさに驚きのレベル
実際に試乗してみると、ボディ剛性、足回り、内装の仕上げなど、日本車と比較しても遜色ないどころか、むしろ「この価格でここまで?」と驚かされるレベル。静粛性、加速性能、取り回しの良さなど、日常利用に求められるポイントをきっちり押さえている。
■ 日本車に欠けている「視点」とは?
インスターが示したのは、ただの高性能EVではなく、「日本での日常」に徹底的にフィットする設計思想だ。広すぎず、狭すぎず、使いやすく、そして買いやすい。その「バランス感覚」こそが、日本の自動車メーカーがいま見失っている視点なのかもしれない。
環境性能、経済性、実用性。この3つを同時に満たすEVを、他国メーカーが先に完成させてしまった今、日本メーカーはどう動くのか? 今後の巻き返しに注目が集まる。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement






Advertisement
Advertisement











Advertisement




















Advertisement