自動車教習所の費用に「驚きの声」
SNSで自動車教習所の費用に対し、驚きの声が相次いでいる。
きっかけは2月3日、Xで《エグすぎだろ。すごい時代だな本当。》とつぶやきとともに、とある教習所の料金表の画像がポストされたことだった。合宿ではなく通学の教習所費用で、しかも高校生向けの特別キャンペーンにもかかわらず、《普通AT(オートマチック) 36万4650円》《普通MT(マニュアル) 38万2800円》という驚きの数字が並んでいたからだ。
このポストは8.5万“いいね”(2月23日現在)を獲得するほど大きな話題となっており、投稿に対して次のような声が殺到していた。
《今免許こんなするん?えぐ》
《えっ、今こんな高えの?》
《今って教習所こんなにかかるのね 僕の時は20万はしなかったなぁ…》
《ヲレも28万だった たけぇよ》
《俺が免許取った時より+12万くらいなのエグい》
そこで今回は自動教習所の費用の価格上昇の原因や背景について、モータージャーナリストの諸星陽一氏に話を伺った。(以下、「」内は諸星氏のコメント)
物価高、人件費、設備投資が圧迫
総務省統計局の小売物価統計調査(2025年1月24日更新)によると、2024年12月時点の自動車教習料の全国平均価格は31万3708円だった。ちなみに地域別で見ると、最も高いのは名古屋市の平均36万1480円、最も低いのは那覇市の平均28万2777円で、差額は約8万円にも及ぶ。
そして自動車教習所費用はほぼ右肩上がりの傾向が続いており、2015年1月の全国平均価格は29万1199円だったため、直近10年間だけでも2万円以上値上がりしているのだ。たとえば現在50歳の人が18歳で免許を取っていたとしたら30年以上前になるため、値上がり幅はもっと広がっているのだろう。
教習所の料金が値上がりしている背景には、さまざまな要因が複雑に絡み合っていると諸星氏は語る。
「教習所の運営コストは年々増加しています。まず、物価高騰が経営を圧迫し、指導員の給与や施設維持費上昇を招いています。さらに、近年のカリキュラム変更により、指導員の確保や研修のためのコストが増大し、教材費の値上がりにも影響しているのです。
また、ガソリン価格の高騰も実技教習のコストを押し上げ、負担の一因に。さらに、最新のシミュレーター導入や老朽化した校舎・設備の改修といった施設投資も不可欠であり、これらすべてが教習費の上昇につながっているのです」
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement



Advertisement




















Advertisement