低金利の変動金利で住宅ローンを組んだものの、近年の金利上昇で返済額が増加し、家計を圧迫されている人は少なくありません。変動金利の利用者は、金利上昇に対しどのような対処をすればよいのでしょうか? 本記事ではAさん夫妻の事例とともに、家計を守るための対処法について、CFPの伊藤貴徳氏が解説します。※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。
銀行のシミュレーションを信じたが…
「いまが買いどきです! この低金利はいまだけかもしれませんよ」
数年前、住宅購入を考えていたA夫妻は不動産営業マンの言葉に背中を押され、都内に念願のマイホームを購入しました。 購入時の金利は 変動0.5%。毎月のローン返済額は 約15万5,000円。
担当者からは、「固定金利よりも金利は低いですよ」「金利が上がるリスクはありますが、日本は長年低金利なので大丈夫でしょう」と説明を受け、A夫妻も 「まあ、金利が急に上がることはないだろう」 と楽観的に考えていました。さらに、銀行のシミュレーションでは「将来金利が多少上がっても返済は問題ない」と示されていたため、迷うことなく 「変動金利」を選択 しました。
A夫妻 (夫40歳・会社員、妻38歳・パート)、子ども2人(小学生)
・ 世帯年収:900万円弱(夫:900万円、妻:扶養内パート)
・住宅ローン:6,000万円(変動金利0.5%・35年)
・ 購入時期:2010年代後半
・現在の状況:日銀の金利引き上げで月々のローン返済が増加し、家計が圧迫されつつある
2025年、まさかの金利上昇…家計に与える深刻な影響
それから数年後の2025年、日銀が政策金利の引き上げを決定。市場金利が上昇し、A夫妻の住宅ローンの金利も0.5%→0.7%に上昇しました。
返済月額の推移
約15万5,000→約16万1,000円
約6,000円の増加
「月6,000円くらいの増加なら、そんなに影響はないだろう」と思っていた夫妻でしたが、昨今の物価高で住宅ローン以外の出費の増加も目立つようになりました。毎月膨らむ食費や生活費に辟易としていたA夫妻はあることに気づき、逃げ場をなくします。
「詰みました……。家を買う前の生活費と、いまの生活費を比べたら、倍近くになっていたんです」
生活費もさることながら、今後も金利が上昇したらローンの返済額も増えつづけるかもしれない……と不安に押し潰されそうになっていました。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement






Advertisement
Advertisement











Advertisement




















Advertisement